IMG_1558

4対2の交換トレード


1978年シーズンオフにライオンズの真弓明信選手、竹之内雅史選手、若菜嘉晴選手、竹田和史投手、阪神の田淵幸一選手、古沢憲司投手の交換トレードが成立しました。

同オフにライオンズはクラウンライターから西武への身売りが行われました。
当時の堤オーナーは新生西武ライオンズの目玉として野村克也選手、山﨑裕之選手などの有名選手を獲得していました。
その中で阪神のブレイザー新監督の構想外となっていた田淵選手の獲得を目指したライオンズとショートを欲していた阪神との思惑が一致しトレード成立となったようです。

しかしショートの真弓選手だけでなく、捕手かつ主砲の田淵選手を放出するためその代わりに若菜捕手竹之内選手、更に投手も補強ポイントのため竹田投手を要求されるなど完全に阪神主導で交渉が進んだようです。
最終的にライオンズとしても1対4のトレードでは面子が保てないという事で古沢投手も獲得するという形で折り合いがつきました。

田淵選手はライオンズでは主に一塁手として起用され主砲として活躍し、1982年、1983年の日本一に大きく貢献しました。
一方の古沢投手は結果を残す事ができずトレードで広島に移籍しています。

阪神に移籍した若菜選手、竹之内選手も主力として活躍しました。
そして真弓選手は首位打者を獲得するなど長くレギュラーとして活躍し、球界を代表するショートに成長しています。

総括


さすがに当時の事は知らずネット等で見聞きした情報程度ですが、それでも阪神のスター選手が移籍するという球史に残る大型トレードだったと思いますし、西武ライオンズ初年度から当時監督だった根本氏が辣腕を振るったという印象です。

深夜にトレード通告されるなど阪神側の強引な進め方に涙を流した田淵選手ですが、リーグが変わっても主砲として活躍し優勝に貢献するなど、ライオンズにとっては非常に意義のあるトレードだったと思います。
その一方でライオンズとしても期待の若手だった真弓選手を放出しなければならなかった点は移籍後の活躍を見ても大きな痛手だったと思います。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


スポンサードリンク