IMG_1740

FA移籍の歴史


1993年にFA制度が導入され以降多くの選手がライオンズから移籍しています。
そこで各年のライオンズに関わるFA移籍を振り返ってみたいと思います。
2018年は2選手がライオンズから移籍しました。

浅村栄斗選手


浅村栄斗選手は2008年ドラフト3位でライオンズに入団しました。
入団3年目からレギュラーに定着するとライオンズ在籍時には打点王2回、ベストナイン2回、ゴールデングラブ賞1回を獲得しています。

しかし2回目の打点王を獲得しリーグ優勝に貢献した2018年オフに他球団の評価を聞きたいとFA宣言を行い最終的に楽天に移籍しました。
なお移籍に伴う補償は金銭を選択しています。

移籍後も本塁打王を獲得するなど楽天の主力として活躍しています。

炭谷銀仁朗選手


炭谷銀仁朗選手は2005年高校生ドラフト1位でライオンズに入団しました。
1年目から開幕スタメンの座を勝ち取るとライオンズ在籍時にはベストナイン1回、ゴールデングラブ賞2回を獲得しています。
更に2017年からは念願の背番号3に変更し、2018年にはキャプテンに就任しました。

しかし2018年は森友哉選手のレギュラー定着、岡田雅利選手の台頭に伴い出場機会を大きく減らしたたため「野球選手としてもう1回勝負したい」とFA権を行使し巨人に移籍しました。
移籍後は主に2番手捕手として活躍しましたが2021年に再び出場機会を減らすとシーズン中に金銭トレードで楽天に移籍しています。

炭谷選手の移籍に伴う補償としては内海哲也投手を獲得しました。
移籍1年目は1軍登板が無いなどライオンズ移籍後は現時点で2勝に留まっています。
しかし内海投手を師と仰ぐ渡邉勇太朗投手が今シーズン大きく飛躍するなどベテランが少ない投手陣の中で若手のお手本として存在感を放っています。

総括


浅村選手はFA宣言時にはライオンズ残留が最優先という旨のコメントをしていたため移籍決定時にはファンを大きく落胆させました。
また他球団を含めた交渉時の言動や移籍決定までの経緯などもありライオンズからは大きく反感を買う移籍となってしまいました。

一方で炭谷選手は球団として森選手を正捕手に据えたいという意向が明らかだったものの2014年オフにFA権を取得した際には行使せず、森選手が正捕手に成長してからの移籍となりました。
そのためファンとしても移籍は仕方ないという反応や森選手の独り立ちまで待ってくれたという感謝なども多かったように思えます。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


スポンサードリンク