2021年09月

9/30ファーム結果:終盤の若手野手の活躍で逆転勝ち


IMG_1704

勝利


30日のイースタンリーグはベイスターズと対戦し5-2で勝利しました。

ニール投手先発


先発のニール投手は5回を投げて2失点でした。
しかし4安打だけでなく3四死球を与えるなど満足のいく内容では無かったのではと思います。
残り試合で1軍登板のチャンスを与えられるかは分かりませんが来季残留に向けてのアピール期間となるでしょうか。

2番手のダーモディ投手は1回を三者凡退に抑えました。
しかしファームでも好投の次の試合で崩れる事があるだけに直近の1軍合流の可能性は低そうで、やはり見極めの期間かもしれません。

3番手の榎田大樹投手は3回を無失点に抑えました。
9回は無死満塁のピンチを招いたものの後続を抑えています。
最終回は反省点ですが状態は上がってきているため今季初1軍もあるでしょうか。


終盤の逆転劇

​打線は6回に平沼翔太選手のホームランで1点を返します
今日はマルチヒットを記録しておりまずはファームで打撃を磨いて欲しいです。

更に8回には満塁から川野涼多選手の走者一掃のタイムリーで逆転に成功し、更に鈴木将平選手のタイムリーで1点を追加しました。
それまで打ちあぐねていた1軍経験豊富な石田投手を攻略しただけに自信をつけて更に飛躍して欲しいところです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


個人的歴代ドラフト1位ベストナイン


IMG_1703

ルール


ライオンズの歴代選手の中からベストナインを選ぼうという完全なる個人的なお楽しみです。
今回はドラフト指名順位事のベストナインを選んでみます。
ただし制度の変遷により年によっては指名の無い順位もあるため◯位=上位から◯番目の指名と置き換えています。
・実際にプレーを見た記憶のある選手が対象
・他球団移籍後を含め守った事のあるポジションであれば選出可
・投手は先発/中継ぎ/抑えを1人ずつ選出

ベストナイン


捕手:伊東勤選手
一塁手:清原和博選手
二塁手:高木大成選手
三塁手:鈴木健選手
遊撃手:石毛宏典選手
左翼手:高山久選手
中堅手:木村文紀選手
右翼手:森友哉選手
指名打者:後藤武敏選手

先発:松坂大輔投手
中継:潮崎哲也投手
抑え:増田達至投手

総括


ライオンズでは伝統的にドラフト1位は投手が多いため意外と野手の候補は少ないです。
捕手は伊東選手の他にも細川亨選手、炭谷銀仁朗選手、森友哉選手という歴代の正捕手が名を連ねています。
内野手はファーストやサードのスラッガータイプの指名はあるものの、セカンドは高木選手玉野宏昌選手がプロ入り後に守った時期があるいうくらいです。

外野手もアマチュア時代本職だった選手の指名は無く木村選手、高山選手はプロ入り後のコンバート組で、森選手、後藤選手、高木選手が外野起用された事があるというレベルです。

一方で投手は他にも先発は渡辺久信投手、渡辺智男投手、涌井秀章投手、菊池雄星投手、リリーフは杉山賢人投手などがおりライオンズのドラフト戦略がよく分かる結果だと思います。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


9/29ファーム結果:2安打で5点を奪うも中盤以降に追いつかれ引き分け


IMG_1702

引き分け


29日のイースタンリーグはベイスターズと対戦し5-5で引き分けました。

内海投手先発


先発の内海哲也投手は4回を投げて無失点でした。
しかし6安打を奪う一方で球数は83球を要しており評価は難しそうです。
実戦復帰後も長いイニングを投げていないため直近の1軍合流は無さそうでしょうか。

2番手の出井敏博投手は2安打1四球で1失点でした。
タイプ的にある程度ヒットを打たれるのは仕方ないですが無駄な四球は減らしたいところです。

3番手の赤上優人投手は2/3回を投げて3失点でした。
暴投で1点を失い更に満塁としたところで降板しましたが後を受けた佐野泰雄投手が2点タイムリーを浴びてしまいました。
球威を落とさず課題の制球面を破綻しない程度にまとめられるようになって欲しいです。

5番手の小川龍也投手は2安打を浴びながらも無失点に抑えました。
1軍復帰に向けてはやはり評価が難しそうです。

6番手の大曲錬投手は1失点で同点に追いつかれました。
連投になると内容が悪くなる傾向にあるように思えます。

7番手の井上広輝投手は1回を三者凡退に抑えました。
この内容を続けられる安定感を身につけて欲しいところです。


渡部選手19号

​打線は初回に渡部健人選手の19号ホームランで2点を先制しました。
イースタントップの清宮選手に追いつきましたがその後は2三振に倒れただけに打撃の確度を高めて打率を上げていきたいところです。

4回には2つの押し出しと犠牲フライで3点を追加しました。
相手の制球難に助けられ2安打で計5点を奪いましたが結果試合を通して5安打に終わりました。
打線の状態が下降気味ですが1軍の起爆剤となるような若手選手に出てきて欲しいところです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


四球絡みの大量失点と拙攻で良いところなく完敗(H-L 22回戦)

IMG_1701

敗戦


29日はホークスと対戦し0-9で敗れました。

本日のスタメン


山川穂高選手がスタメンを外れました。
打順も変更して5番呉念庭選手、6番栗山巧選手、7番外崎修汰選手の並びとなり柘植世那選手が先発マスクを被りました。

大量失点


​先発の浜屋将太投手​は6回を8失点で敗戦投手となりました
初回の先頭打者に四球を与えると続く打者に先制タイムリーを打たれます。
3回には2四球をきっかけに4失点、5回には2安打1四球で招いた無死満塁のピンチから3失点と大量失点を喫してしまいました。
制球を乱して四球を出してからの失点という昨年からの課題をなかなか克服できません。
1軍昇格前はファームではそれほど四球を出していなかった印象ですが、力みが出てしまうのか1軍レベルの打者では見極められてしまうのか気になるところです。

2番手の田村伊知郎投手は2回1失点でした。
失点はしたものの大敗の中でしっかり2回を投げ切ってくれたのは良かったと思います。

完封負け


打線は初回に先頭の源田壮亮選手が出塁しますが続く岸潤一郎選手が中途半端なバッティングで併殺に倒れ、続く森友哉選手が出塁したものの盗塁死とちぐはぐな攻めとなりました。

結局打順変更の効果もなく大きなチャンスを作れずに完封負けを喫しました。
チーム状態はどん底ですが30日の試合は3タテは逃れるよう打線に奮起して欲しいです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2005年高校生ドラフト:強打の捕手の単独指名に成功

IMG_1699

過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2005年の高校生ドラフトです。

1巡目:炭谷銀仁朗選手(背番号37)


この年はナニワ四天王が注目される中ライオンズは炭谷選手の単独指名に成功しました。
オープン戦で結果を残し51年振りの高卒新人捕手の開幕スタメン入りを果たすと、ルーキーイヤーには涌井投手との10代バッテリー勝利、高卒新人捕手による満塁本塁打と1試合2本塁打など数々の記録に残る活躍を見せました。
以降は打撃は伸び悩んだものの強肩と堅守を武器に正捕手に定着しライオンズ在籍時にはベストナイン1回、ゴールデングラブ賞2回を獲得しています。

しかし2018年には森友哉選手を正捕手に据えたいチーム事情もあり出場機会を減らすとそのオフFA権を行使して巨人に移籍しました。
更に2021年シーズン中には金銭トレードで楽天に移籍しています。

通算1軍野手成績:1283試合704安打38本塁打304打点8盗塁 打率.213(2020年終了時点)


3巡目:田沢由哉投手(背番号50)

本格化右腕として期待されたものの結果を残せず2009年オフに野手に転向しました。
しかし結局1軍出場を果たせず2010年限りで引退しています。

通算1軍成績:出場なし


4巡目:田中靖洋投手(背番号57)


兄の良平投手も2000年ドラフトでロッテに1位指名されて入団しており兄弟でのプロ野球選手となりました。
プロ入り後は肘の手術の影響もありなかなか結果をの残せませんでした。
しかしプロ10年目の2015年に待望のプロ初勝利を挙げると18試合の登板で防御率1点台というまずまずの成績を残しました。
ところがそのオフにチームの構想外となり戦力外通告を受けるとトライアウトを経て兄も在籍していたロッテに移籍し、2021年時点で現役を続行しています

通算1軍投手成績:156試合9勝6敗10H2S 防御率3.25(2020年終了時点)

総括


炭谷選手は正捕手として長く活躍しドラフト1位の期待に応えてくれたと思います。
しかしもともと強打が持ち味だったものの1年目から1軍で起用され続けた結果打撃は伸び悩んだ感がありますので、1年目はじっくり育成されていた場合はどのような選手に成長していたのかと思ってしまったりもします。
またFAで移籍してしまったもののチームとして森選手にシフトしていきたい意向が明確な中で、森選手が成長するまでは残留してくれた事には感謝の気持ちもあります。
ただし移籍後はライオンズ戦で活躍を見せる事が多く複雑な気持ちになります。

田中投手については結果を残した矢先での自由契約は当時でも疑問に思いました。
確かにプロ10年目と若くは無かったものの移籍したロッテでリリーフとして結果を残しているだけに何故戦力外という判断に至ったのかが今でも気になっています。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


スポンサードサイト
Twitter
ライオンズファン歴35年。ブログでライオンズに関する記事を書いています。
カテゴリー
お問い合わせ
PVアクセスランキング にほんブログ村