2025年03月

今季の三軍戦開始から1ヶ月!奮闘中の高卒ルーキー野手達の状況は?

IMG_7754

高卒野手


3/1に今季の三軍戦が始まってから1ヶ月が経ちました。
現時点では昨年のように選手不足に陥る事はなく予定していた8試合のうち雨天中止となった1試合以外は実施されています。

齋藤大翔選手は打率は2割前半ながらもコンスタントにヒットが出ており、29日の試合では三塁打も放つなど課題と言われていた打撃もある程度対応できています。
一方で評価の高かった守備では6試合で4失策を記録しており、肩の故障で実戦から遠ざかっていた影響もあるかもしれませんが改善していきたいところです。

龍山暖選手は三軍戦初戦でいきなり本塁打を放ち、オープン戦で一軍も経験しました。
その後はあまりヒットは出ていないものの守備では盗塁を阻止するなど持ち味を発揮しています。

ラマル選手は打率350、OPS.931に加えチーム2位の6打点を挙げるなど現時点では三軍では打撃は十分通用しています。
映像を見ると打球に角度がついて長打も出ているため、まずは長距離打者として三軍で本塁打も出るようになって欲しいところです。

澤田遥斗選手、福尾遥真選手、オケム選手は打率1割台以下ですがコンスタントに試合に出場し経験を積んでいます。
その中で澤田選手は打席数に半分で四球を選んでおり選球眼を発揮していそうです。

高卒投手達はここまで狩生聖真投手、篠原響投手、冨士大和投手が実戦で素晴らしいピッチングを披露しています。
それに対し野手達も光るものを見せてくれているだけに将来の主力となれるよう今年はまずはファームで経験を積み大きく成長して欲しいです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


在籍中の全選手が一軍デビューを飾った2021年ドラフト指名選手!

IMG_7753

2021年ドラフト


4年目の黒田将矢投手が一軍デビューを飾りました。
これにより現在チームに在籍している全選手が一軍出場を果たした事になりました。

1位の隅田知一郎投手は1年目からローテに定着し、1年目こそ1勝に終わったものの2年目からは2年連続で9勝を挙げています。
2位の佐藤隼輔投手も一軍で貴重なリリーフ左腕に定着していますし、3位の古賀悠斗選手は主戦捕手となっています。

4位の羽田慎之介投手は昨年一軍デビューを飾り初勝利も挙げました。
今季はリリーフとして起用される方針ですが近い将来にはローテの軸となってくれる事を期待しています。

5位の黒田将矢投手は高卒投手に同期の中では二軍で結果を残すのが最も早かったですが、その後は故障もあり足踏みしていました。
デビュー戦では失点したものの一軍でも通用する事を示せたと思います。

育成1位の古市尊選手は2年目に支配下登録を勝ち取りましたが現時点では第三捕手争いから後れを取っている状況です。

育成2位の滝澤夏央選手は高卒ながら1年目で支配下登録され一軍でお立ち台にも上がりました。
ただし今年はレギュラー候補に挙げられているものの打撃面ではまだ苦戦しています。

育成3位の菅井信也投手は昨年支配下登録されて初勝利も記録しました。
今季はキャンプからアピールを続けて開幕ローテ入りを果たしています。

なお6位の中山誠吾選手は1年目に一軍デビューを飾ったもののその試合で致命的なエラーを記録すると2年目を終えたオフに自由契約、退団となりました。
育成4位の川村啓真選手は1年目の途中に自主退団しています。

上位の大卒組は既に主力となり高卒組も順調に成長しています。
このまま在籍中の全員がチームの主力となり歴代の中でも神ドラフトと呼ばれる年になって欲しいです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


開幕3連敗スタート…露呈した日本ハム打線との差と微かに見えた光明

IMG_7752

開幕3連敗


今季は開幕3連敗スタートとなってしまいました。
3試合とも2点差以内だったとは言えカードを通して一度も勝ち越す事ができませんでした。

ただしチーム安打数は初戦と3戦目は同じで2戦目は2本差のみでした。
一方で盗塁はライオンズが2個多い中で得点数に差が現れたのはやはり長打力の差だと思います。

本塁打は日本ハム4本に対しライオンズは1本のみでした。
また初戦は好投の今井達也投手を打ち砕くソロ本塁打2本、3戦目はランナーが溜まった状態で高橋光成投手の甘く入った初球を捉えた2本塁打と効果的な本塁打ばかりでした。

更に二塁打は日本ハムが7本に対してライオンズは3戦目にセデーニョ選手が打った1本のみでした。
これがそのまま両チームが作ったチャンスの差となり、得点の差として現れたのではと思います。

ただし3戦目は終盤に追い上げる粘りを見せました。
1番の長谷川信哉選手が相手エラーも含めて3回出塁し、うち2回は西川愛也選手、ネビン選手が繋いで得点を奪うというオープン戦と同じ攻撃を見せられました。

4番のセデーニョ選手も3戦目にタイムリーを含むマルチヒットを記録しました。
5番のルーキー渡部聖弥選手も全試合でヒットを放ち、外崎修汰選手は打率は低いものの2試合で打点を挙げました。

それだけに7番以降の選手が鍵となりそうです。
古賀悠斗選手はまだオープン戦のような打撃を見せる事ができず、日替わりスタメンとなっているセカンドはまだどの選手もヒットを打てていません。
そして何より源田壮亮選手も未だノーヒットで、3戦目のチャンスの場面で西口文也監督中村剛也選手を代打に送るという決断を下しました。

上位打線には当たりが出てきており光明は感じさせてくれただけに、下位打線を中心に打順の組み替えや選手の入れ替えで得点力をアップさせていきたいところです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


3/30三軍戦結果:狩生投手がまたも好投!金子選手は今季初本塁打!

IMG_7751

勝利


29日は長野選抜と対戦し7-3で勝利しました。

スタメン


1番:齋藤大翔選手 ショート
2番:金子功児選手 セカンド
3番:ガルシア選手 レフト
4番:仲三河優太選手 指名打者
5番:川野涼多選手 ファースト
6番:ラマル選手 ライト
7番:オケム選手 センター
8番:是澤涼輔選手 キャッチャー
9番:谷口朝陽選手 サード

高卒ルーキー好投


木瀬翔太投手4回 被安打6 四死球2 奪三振2 失点1
2回に犠牲フライで1点を失いました。
2回以降は毎回ピンチを招いただけに少しずつ課題を克服して欲しいです。

井上広輝投手1回 被安打2 四死球1 奪三振0 失点2
味方エラーも絡んだとは言え2点を失いました。
今季はまだ昨年のような安定感を取り戻せないでいます。

宮澤太成投手1回 被安打1 四死球0 奪三振1 失点0
ヒットは打たれたものの盗塁阻止もあり結果的に3人で抑えました。
三振を奪えているのも良い点ではと思います。

狩生聖真投手3回 被安打1 四死球0 奪三振5 失点0
ヒット1本のみで3イニングを無失点に抑える好投を見せました。
三振も奪えており今後の成長がますます楽しみです。


今季初本塁打

打線は初回に川野涼多選手、ラマル選手のタイムリーで3点を先制しました。
ラマル選手は5回にもタイムリーを放っており早速打撃でアピールしています。

2回にはガルシア選手がタイムリーを放ちました。
今年の外国人野手達は一軍で結果を残していますが長いシーズンは何があるか分からないだけに、まずは結果を残し続けて二軍昇格を果たしたいところです。

5回には金子功児選手が今季実戦初本塁打を放ちました。
2試合連続マルチヒットと状態を上げてきたため一軍のセカンド争いに名乗りを上げて欲しいです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


3/30イースタン結果:岸選手が一時同点に追いつく一発を放つ!

IMG_7749

敗戦


30日に二軍は巨人と対戦し4-5で敗れました。

スタメン


1番:蛭間拓哉選手 ライト
2番:山村崇嘉選手 ショート
3番:栗山巧選手 指名打者
4番:村田怜音選手 ファースト
5番:佐藤龍世選手 サード
6番:山野辺翔選手 レフト
7番:児玉亮涼選手 セカンド
8番:古市尊選手 キャッチャー
9番:奥村光一選手 センター

初回被弾


​​先発の糸川亮太投手は初回に先制2ランを浴びました。
その後は6回までしっかり抑えただけに立ち上がりを注意したいところです。

ロペス投手は自らの死球から1点を失いました。
球威はあるものの支配下登録に向けてはまだまだ課題も多そうです。

大曲錬投手は2イニングを無失点に抑えました。
ただし現時点ではリリーフ陣の層は厚くなりつつあるため継続したアピールが求められそうです。

田村伊知郎投手は延長10回に2点を勝ち越されました。
タイブレークのため失点の可能性は高まるとは言え1点で凌ぎたいところでした。

同点弾


打線は2回に児玉亮涼選手がタイムリーを放ちました。
二遊間はまだ流動的なためレギュラー争いに加わりたいところです。

8回には岸潤一郎選手が同点2ランを放ちました。
オープン戦から打撃の状態は悪くないですが一軍外野陣も結果を残しているだけに、まずは一軍昇格のチャンスを得るまでアピールして欲しいです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


スポンサードサイト
Twitter
ライオンズファン歴35年。ブログでライオンズに関する記事を書いています。
カテゴリー
お問い合わせ
PVアクセスランキング にほんブログ村