ドラフト会議
今年のドラフト会議まであと1ヶ月を切りました。
実際のドラフト候補選手までは考慮せず各ポジションの構成などを踏まえて個人的に考える補強ポイントを挙げてみます。
ドラフト1位候補
やはり将来的に4番を任せられるようなスラッガー候補が1番の補強ポイントだと思います。
現在の若手で長距離打者タイプは渡部健人選手くらいで昨年のドラフト1位の蛭間拓哉選手は好打者タイプ中距離打者タイプです。
そのため今年は花巻東の佐々木麟太郎選手を徹底マークしていますがアメリカの大学への進学の可能性も出てきたようです。
その場合は他の高校や大学生の野手にシフトする可能性はあります。
ただし今年は大学生投手の候補が多いだけに佐々木選手が進学した場合、将来的にエースとなり得る投手がいれば1位指名する可能性もあると思います。
現在のローテの軸である高橋光成投手、今井達也投手、平良海馬投手はMLBに挑戦する可能性も高いため、早い段階に次世代のエース候補の獲得も必要そうです。
その他の候補
今年は勝ちパターンの構築に苦しんだだけに即戦力のリリーフ候補、時にリリーフ左腕の補強も必要です。
一軍で結果を残し続けたリリーフ左腕は佐藤隼輔投手くらいで公文克彦投手は故障などで稼働期間が短く、佐々木健投手はシーズン中にトミージョン手術を受け来季も離脱となりました。
齊藤大将投手が支配下復帰する可能性がありそうですがまだ
また即戦力に近い捕手の獲得も必要かもしれません。
今年は古賀悠斗選手、柘植世那選手が主戦捕手として起用され古市尊選手も成長を見せました。
しかし岡田雅利選手、中熊大智選手が故障で離脱し捕手運用がギリギリとなりました。
ただし打てる捕手として中軸を担えるような選手でなければ上位指名ではなく中位以降で良いのではと思います。
二遊間の内野手は源田壮亮選手、外崎修汰選手が生涯ライオンズで残留し、更に楽しみな若手も多いため優先度は低そうです。
また外野手は今年もレギュラーを固定できなかったものの蛭間拓哉選手を筆頭に若手も成長しているためスラッガー候補以外は上位指名は無いのではと思います。
もちろん球団としては素人が考えている以上に戦略を練っていると思います。
また今年も指名の事前公表が行われる可能性もあるため残り1ヶ月の動向に注目です。
↑ポチッとして頂けると嬉しいです
スポンサードリンク
来季は牧野も支配下に復帰するでしょうし
世間が考える程、捕手の穴は大きく無いですよね
lionsdiary
がしました