伸び悩み
前に川野涼多選手と過去の高卒野手達の1年目のファーム成績を比較してみましたが、伸び悩み気味の現役高卒外野手達の過去の成績も見てみようと思います。
1年目成績
2年目成績
全体的に2年目までに大きく成績を伸ばした選手が少ない印象です。
戸川選手は育成指名だった事もあり2年間は確実性の低い打撃となっていました。
徐々に成績を向上させてきていますが、年数的にそろそろ1軍で結果を残さなければ厳しい立場になるかもしれません。
愛斗選手は唯一飛躍的に成績を向上させています。
しかし1軍では自分の打撃ができておらず、また大事なところでの怪我が多い印象です。
ファームでも四死球数が少ないため1軍クラスのボールの見極めができていないのではと思いますが、2軍の帝王で終わらないよう殻を破って欲しいところです。
鈴木選手は1年目に高卒らしからぬ成績を残して期待されましたが、2年目には打率を大きく下げてしまいました。
しかし昨年は1軍でも活躍した時期もありましたので、今年こそ定位置を確保して欲しいです。
西川選手は高校時代の故障の影響があった1年目から成績を伸ばしパワーもついてきましたが、飛躍的な成績向上とまではいきませんでした。
調子の良い時は天才的な打撃を披露してくれる反面、一度不調になるとなかなか復調できなくなる傾向にあるため、その点を克服できるかがポイントでしょうか。
高木選手は育成指名ながらも1年目から結果を残し、2年目は更にホームラン数を倍増させたものの打率は下がってしまいました。
パワーが魅力の反面、1軍の投手にも対応できるだけの確実性が課題でしょうか。
レギュラー獲り
2軍ではある程度結果を残しているものの、一気に1軍に定着するほど飛躍的に成長を遂げた選手がまだ出てきていない状況です。
高卒以外にも野手転向3年目の川越誠司選手、独立リーグから入団し2年目の岸潤一郎選手、ルーキーの若林楽人選手と期待の若手外野手は多いため、争いを勝ち抜いてレギュラーに定着する選手が出てきて欲しいところです。

にほんブログ村
スポンサードリンク