外国人野手
低迷する打線の底上げのためにJ.D.デービス選手を確認しました。
過去にもシーズン途中に外国人野手を獲得していますが明暗は分かれています。
1989年に獲得したデストラーデ選手は初年度から30本塁打を放ちました。
翌年以降も3度の本塁打王、2度の打点王を獲得したチームの黄金期を主砲として支えました。
1997年に加入したペンバートン選手は出場機会が限定的となり、日本シリーズでもほとんど出場機会がありませんでした。
それでも期待を込めて翌年も残留したものの結果を残せず退団しています。
1999年は新外人選手達が昨日せず緊急補強したジンター選手はいきなり満塁本塁打を放ったものの以降は低迷し、この年限りで退団しています。
更に第4の外国人選手としてポール選手を獲得し二桁本塁打放ったものの打線を活性化はさせられず、翌年以降はカブレラ選手などの加入で二軍暮らしとなりました。
2011年に加入したマルハーン選手は第1打席でいきなり本塁打を放ちました。
しかし以降は結果を残せず1年限りで退団しています。
そして2014年に加入したメヒア選手は史上初となるシーズン途中加入選手の本塁打王を獲得しました。
以降は成績を落としながらも2021年限りで退団しています。
他にも出戻りとなるマクレーン選手、フェルナンデス選手、カーター選手、他球団で活躍したオーティズ選手などをシーズン途中に獲得しましたが全員が活躍とは言えませんでした。
外国人野手がいきなりNPBで活躍することは難しくなっているだけに、キャンプ等での適応期間が無いデービス選手にとっては厳しい状況かもしれません。
それでも打線の得点力不足、長打力不足を打破するような活躍を期待したいところです。

↑ポチッとして頂けると嬉しいです