トレード史

ライオンズ選手の出戻りトレード

IMG_3225

ライオンズ復帰


日本ハムとのトレードが成立し佐藤龍世選手がライオンズに復帰しました。
過去にもライオンズの選手が絡む出戻りトレードがありました。

1993年オフには鈴木哲投手がトレードで広島に移籍しました。
ライオンズではドラフト2位で入団したもののなかなか結果が出て今戦でしたが広島では移籍初年度に36試合に登板する活躍を見せました。
しかし翌年は低迷するとオフに金銭トレードで復帰しましたが目立った活躍はできずに1年限りで引退しています。

1997年オフには富岡久貴投手がトレードで広島に移籍しました。
逆指名でライオンズに入団しましたが制球難もあり1軍定着できないでいました。
広島では過去最多の登板数を記録したものの制球難を克服できないでいると僅か1年で金銭トレードでライオンズに復帰しました。
もしかすると最初から1年限定での移籍だったのかもしれません。
なお以降もトレードや戦力外でのライオンズ復帰を経験した稀有な選手です。

他にも後藤光貴投手が金銭トレード、黒田哲史選手が無償トレードでライオンズに復帰していますが、いずれも戦力外通告後のトレードでありライオンズで引退させるための獲得だったでしょうか。

過去にトレードで復帰した選手達はその後目立った活躍はできませんでした。
佐藤選手はまだ若いだけにレギュラー争いに加わるような活躍を期待したいです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


3度のトレードでの放出を経験したドラ1左腕

IMG_1620

1997年:金銭トレード


富岡久貴投手は1994年ドラフトでライオンズを逆指名して入団しました。
しかし速球派左腕として期待されたものも制球難の影響で1軍の出場機会をほとんど得られないまま1997年オフに金銭トレードで広島に移籍しました。

広島では自己最多の16試合に登板するとオフに金銭トレードでライオンズに復帰しました。
僅か1年での復帰となった事からあらかじめ両球団間で合意していたのかもしれません。

2002年:2対2の交換トレード


ライオンズ復帰後はまた登板機会を得られず3年間で10試合の登板に留まります。
すると2002年オフに中嶋聡選手と共に細見和史投手、石井義人選手との2対2の交換トレードで横浜に移籍しました。



このトレードではライオンズが獲得した石井選手が主力に成長しました。
一方で富岡投手も2003年はキャリアハイとなる38試合に登板します。
更に2004年には10年目にしてプロ初勝利を挙げたものの4試合の登板に留まり自由契約になるとトライアウトを経てライオンズに復帰しました。

2005年:金銭トレード


ライオンズに復帰したものの2005年は1軍登板を果たせませんでした。
するとそのオフに金銭トレードで楽天に移籍しました。

2006年で創設2年目となり選手層の厚くなかった楽天ですが、富岡投手はここでも1軍登板を果たせないまま2007年限りで退団しました。その後はBCリーグ群馬でのプレーを経て2009年限りで引退しています。

総括


同一球団から3度トレードで放出されるという珍しい経歴の選手となりました。
逆に言うと放出後もまたライオンズに復帰させている事からサウスポーとして潜在能力を高く評価していたのかもしれません。
ただし逆指名のため交渉時に何か条件があった可能性もあるのではと思ってしまいます。
いずれにせよドラフト1位ながらも期待通りの活躍をできなかったのは残念でした。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2005年トレード:投手同士のトレードと半年でのライオンズ復帰

IMG_1588

1対1の交換トレード


2005年シーズン開幕直後にライオンズの後藤光貴投手と巨人の河原純一投手の交換トレードが成立しました。

河原投手は1994年ドラフト1位で巨人に入団し初年度は先発として8勝を挙げました。
しかし以降は低迷し、2002年は抑えとして28セーブを記録したものの翌年以降は成績を落としていた中でのトレードとなりました。

移籍後はライオンズのチーム状況から再び先発として起用されました。
しかし初先発初勝利という幸先の良いデビューを飾ったものの以降は打ち込まれる事が多く最終的に2勝11敗と大きく負け越してシーズンを終えました。
翌年以降は故障の影響などでほとんど登板機会のないまま2007年限りで退団しています。

退団後は1年の浪人生活を経て中日に入団します。
リリーフとして復活を遂げ一定の成績を残しますが2011年オフに退団し、独立リーグを経て2015年限りで引退しました。
現在は愛媛マンダリンパイレーツの監督を務めています。

後藤投手は1998年ドラフトで一旦指名されたものの球団の不手際で指名は無効となり、翌1999年ドラフト7位で改めて指名されました。
2003年には先発として10勝を挙げましたが2004年は成績を落としたところでトレードでの放出となりました。

巨人では5試合のみの登板で未勝利に終わると、オフに戦力外となり金銭トレードでライオンズに復帰しました。
しかし2006年は1軍登板がなくこの年限りで引退しています。
現在ではライオンズでスカウトを務めています。

総括


2005年はルーキーの涌井投手も1勝6敗と大きく負け越し、河原投手と2人で借金14を作ってしまった事が優勝を逃した一因となりました。
しかしこの年は先発投手が不足していたため河原投手が打たれながらも一定のイニングを投げてくれた事はチームとしては助かったかもしれません。

一方で巨人を戦力外となった後藤投手が約半年で復帰した背景には入団時の経緯も影響しているのではと推測しています。
ただしスカウトとしては関西地区を担当し浅村栄斗選手、金子侑司選手などを担当している事から意義のあるライオンズ復帰だったと思っています。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


1978年トレード:西武ライオンズ初年度の大型トレード

IMG_1558

4対2の交換トレード


1978年シーズンオフにライオンズの真弓明信選手、竹之内雅史選手、若菜嘉晴選手、竹田和史投手、阪神の田淵幸一選手、古沢憲司投手の交換トレードが成立しました。

同オフにライオンズはクラウンライターから西武への身売りが行われました。
当時の堤オーナーは新生西武ライオンズの目玉として野村克也選手、山﨑裕之選手などの有名選手を獲得していました。
その中で阪神のブレイザー新監督の構想外となっていた田淵選手の獲得を目指したライオンズとショートを欲していた阪神との思惑が一致しトレード成立となったようです。

しかしショートの真弓選手だけでなく、捕手かつ主砲の田淵選手を放出するためその代わりに若菜捕手竹之内選手、更に投手も補強ポイントのため竹田投手を要求されるなど完全に阪神主導で交渉が進んだようです。
最終的にライオンズとしても1対4のトレードでは面子が保てないという事で古沢投手も獲得するという形で折り合いがつきました。

田淵選手はライオンズでは主に一塁手として起用され主砲として活躍し、1982年、1983年の日本一に大きく貢献しました。
一方の古沢投手は結果を残す事ができずトレードで広島に移籍しています。

阪神に移籍した若菜選手、竹之内選手も主力として活躍しました。
そして真弓選手は首位打者を獲得するなど長くレギュラーとして活躍し、球界を代表するショートに成長しています。

総括


さすがに当時の事は知らずネット等で見聞きした情報程度ですが、それでも阪神のスター選手が移籍するという球史に残る大型トレードだったと思いますし、西武ライオンズ初年度から当時監督だった根本氏が辣腕を振るったという印象です。

深夜にトレード通告されるなど阪神側の強引な進め方に涙を流した田淵選手ですが、リーグが変わっても主砲として活躍し優勝に貢献するなど、ライオンズにとっては非常に意義のあるトレードだったと思います。
その一方でライオンズとしても期待の若手だった真弓選手を放出しなければならなかった点は移籍後の活躍を見ても大きな痛手だったと思います。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2002年トレード:東尾ライオンズの主砲を放出

IMG_1521

金銭トレード


2002年シーズンオフに鈴木健選手を金銭トレードでヤクルトに放出しました。

鈴木選手は石毛宏典選手のFA移籍によりレギュラーに定着すると、清原和博選手がFA移籍した1997年には4番に座り東尾監督のリーグ初優勝に貢献しました。
この年は鈴木選手最高出塁率、ベストナインを獲得しています。

その後も東尾監督時代の主軸として活躍しますが徐々に成績が下降していきます。
そして伊原監督が就任した2002年は打撃不振で出場機会を大きく減らすと、オフに戦力外となり金銭トレードで放出という流れとなりました。

すると2003年は新天地で復活を遂げ首位打者争いに加わるなど最終的に打率.317、20本塁打、キャリアハイとなる95打点、リーグ最多の36二塁打を記録して、ベストナインカムバック賞を受賞しました。
翌年もレギュラーとして活躍しますが故障の影響などで徐々に出場機会を減らし、2007年限りで引退となりました。

なお引退試合では代打で出場しファウルフライを放った際に村田修一選手がわざと捕球せず、最終的にセンター前ヒットを放った事でも話題となりました。

総括


移籍後に大活躍を見せた事でライオンズの戦力外という判断には疑問が残りました。
もちろん復活には指導法や球場の広さなどが影響した可能性もありライオンズに残留していても結果を残せたかは分かりませんが、黄金期終盤からこの時期までは功労者に対する見切りが早く、強引に戦力外やコーチ就任を進めていた印象があります。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


スポンサードサイト
Twitter
ライオンズファン歴35年。ブログでライオンズに関する記事を書いています。
カテゴリー
お問い合わせ
PVアクセスランキング にほんブログ村