ドラフト史

チームの主力となってきたドラフト1位指名野手

IMG_3140

ドラフト1位


今年のドラフトでは蛭間拓哉選手の1位指名を公表しています。

球団として外野手の1位指名は西鉄時代の髙橋二三男選手以来52年振りとなります。
他球団も含めて余程の強打者でない限りは外野手の評価は高くなりにくい傾向にあるようです。

埼玉に移転してから昨年までに14名の野手がドラフト1位指名を受けています。

1979年 鴻野淳基 内野手
1980年 石毛宏典 内野手
1981年 伊東勤 捕手
1984年 大久保博元 捕手
1985年 清原和博 内野手
1987年 鈴木健 内野手
1995年 高木大成 捕手
1996年 玉野宏昌 内野手
1999年 高山久 内野手
2001年 細川亨 捕手
2002年 後藤武敏 内野手(自由獲得枠)
2005年 炭谷銀仁朗 捕手
2013年 森友哉 捕手
2020年 渡部健人 内野手

ドラフト1位の評価を受けただけにチームの主力となった選手が多い印象です。
石毛選手、伊東選手、清原選手は黄金期の不動のレギュラーですし、高木選手、鈴木選手は東尾監督時代に中軸を担いました。

また伊東選手、細川選手、炭谷選手、森選手と指名している事から正捕手となり得る選手はドラフト1位で確保しようというチームの戦略が伺えます。

ただし直近の10年に限ると野手のドラフト1指名は2選手のみとなっています。
これは投手陣の整備は必要だった事に加え野手はドラフト中位以下の選手が主力に成長してきた点も影響してきたのではと思います。

しかし一方で2020年以降は貧打に苦しんでいます。
それだけに猛打復活のためにも蛭間選手にかかる大きいのではと思います。
また今季は不振に陥った渡部選手が課題を克服してチームの中軸に成長できるかどうかが今後のチームの補強方針に大きく影響しそうです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2011年ドラフト:力投派右腕の単独指名と初の育成選手指名

IMG_2038
過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2011年のドラフトです。

1位:十亀剣投手(背番号21)


この年は藤岡投手、菅野投手、野村投手の大学BIG3が目玉でしたがライオンズは社会人右腕の十亀投手の単独指名に成功しました。
ルーキーイヤーは開幕2軍で迎えたもののシーズン途中からリリーフとして起用されると無敗のままシーズンを終えました。
2年目以降は先発としてチームを支え2019年オフにはFA権を行使し残留を表明しました。
昨年は不振に陥ったものの今シーズンはリリーフとして活躍を見せておりまだまだチームに欠かせないベテランとして存在感を示しています。

通算1軍成績:246試合53勝50敗21H3S 防御率4.01(2021年終了時点)


2位:小石博孝投手(背番号29)

即戦力左腕として期待されつつもなかなか結果を残せませんでしたが2015年にはリリーフとして50試合に登板しました。
しかし以降は登板機会が減り2019年限りで引退しています。
なお特徴的なフォームはでんでん太鼓投法とも呼ばれ、高校時代に俳句で入賞した経験がある事からプロ初勝利時のお立ち台で俳句を詠んだ事も話題となりました。

通算1軍成績:117試合2勝5敗3H1S 防御率4.90

3位:駒月仁人選手(背番号62)


高校時代は捕手だったものの打力を活かすために外野手に転向しました。
しかし結果を残せず捕手に再転向すると2019年には待望のプロ初ヒットを放ちましたが以降は1軍昇格を果たせず今季限りで引退となりました。
来季からはチームスタッフに転身しますので裏方としてチームを支えて欲しいです。

通算1軍成績:7試合1安打0本塁打0打点0盗塁 打率.143

4位:永江恭平選手(背番号59)


高卒ながらも1年目から1軍出場を果たし華麗な守備を披露しショートの穴を埋める選手としてファンの期待を集めました。
しかし翌年以降もチャンスを与えられたものの打撃面で苦しみます。
すると2017年に入団した源田壮亮選手がショートのレギュラーに定着すると出場機会が減少し2020年限りで引退となってしまいました。
ルーキーイヤーの期待値が大きかっただけに伸び悩みが非常に残念でした。

通算1軍成績:375試合50安打2本塁打18打点3盗塁 打率.153

5位:田代将太郎選手(背番号61)


​俊足巧打の外野手として期待されたもののプロ入り後は伸び悩みます。
2017年には開幕スタメンに抜擢されたものの結果を残せずその年限りで退団しました。
翌年はヤクルトに移籍し成績を向上させたものの2020年限りで引退しています。

通算1軍成績:241試合29安打2本塁打16打点9盗塁 打率.176

育成1位:藤澤亨明選手(背番号122)


ライオンズ初の育成指名選手となりました。
更に2013年には支配下登録を勝ち取ったものの結局1軍出場を果たせないまま2018年限りで退団となりました。
現在はライオンズのブルペン捕手を務めています。

通算1軍成績:出場なし

総括


​大学BIG3を回避して単独指名した十亀投手ですが1年目から1軍に定着するなど1位指名選手としてまずまずの成績を残しています。
ただし2位以降は期待されながらも伸び悩んだ選手が多い印象です。
また初の育成指名選手となった藤澤選手は1軍出場はならなかったもののライオンズが育成選手によるチーム力強化に力を入れ始めたきっかけとなる大きな指名だったと思います。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2000年ドラフト:中位以降の選手がチームの主力に成長

IMG_1981
過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2000年のドラフトです。

1位:大沼幸二投手(背番号25)


この年限りで廃部となったプリンスホテルから逆指名で入団しました。
しかしローテーション入りやセットアッパー起用された年はあるものの制球難などで継続して結果を残せず2011年シーズン開幕前にトレードで横浜に移籍しています。

通算1軍成績:248試合18勝30敗25H6S 防御率4.98


2位:三井浩二投手(背番号29)

高校時代の1991年にもダイエーからドラフト指名されたものの入団を拒否して社会人に進み、この年にライオンズを逆指名して入団しました。
1年目から先発とリリーフで併用されると2002年からは2年連続二桁勝利を挙げています。
以降は不調に陥った時期はあるもののリリーフとして活躍しました。

2008年オフにはMLB移籍を希望して2度のポスティング申請を行いますが入札する球団は無くチームに残留します。
しかし翌2009年は結果を残す事ができずこの年限りで引退しています。

通算1軍成績:282試合36勝20敗54H1S 防御率4.45

3位:帆足和幸投手(背番号48)


ドラフト時は無名で更に地元埼玉の高校生投手がまだ残っていたため指名時にはネット上では大荒れとなってしまいました。
しかし3年目にはリリーフとして登板機会を増やすと4年目からは先発に定着しました。
最終的にライオンズ在籍時には4度の二桁勝利を記録するなどの活躍を見せました。

しかし2011年オフにFA権を行使し出身地福岡のソフトバンクに移籍しています。

通算1軍成績:267試合90勝65敗1H1S 防御率3.90

4位:佐藤友亮選手(背番号30)


やはり指名時にはネット上で物議を醸しました。
しかしルーキーながら開幕スタメン入りを果たすとNPBの21世紀初ヒットを放っています。
更に2004年には1番打者に定着しチームの日本一に貢献しました。

以降も準レギュラーとして活躍し2012年限りで引退しました。
引退後はライオンズでコーチを務めています。

通算1軍成績:732試合401安打9本塁打123打点52盗塁 打率.255

5位:中島裕之選手(背番号56)


​高校時代は投手兼外野手でしたがプロ入り後はショートに転向しました。
すると2003年オフに松井稼頭央選手がMLBに移籍すると以降はショートのレギュラーに定着し守備面の不安はあったものの強打を武器に主に3番打者として活躍しました。
ライオンズ在籍時には最多安打1回、最高出塁率2回、ベストナイン4回、ゴールデングラブ賞3回を獲得しています。

2011年オフにはポスティングでのMLB移籍を表明しますが交渉がまとまらず、結局翌2012年オフにFA権を行使してアスレチックスに移籍しました。
しかし2年間でメジャーの舞台で出場する事ができず2015年からは日本球界に復帰しオリックスに移籍し、2019年からは巨人に在籍しています。

通算1軍成績:1863試合1899安打209本塁打974打点144盗塁 打率.294

6位:野田浩輔選手(背番号46)


伊東勤選手、細川亨選手、炭谷銀仁朗選手という壁に阻まれ正捕手の座は奪えなかったものの控え捕手としてチームを支えました。
2008年の日本シリーズでは決勝打に繋がる四球を選び日本一に貢献しています。

2011年限りで引退し現在は1軍のバッテリーコーチを務めています。

通算1軍成績:194試合70安打5本塁打28打点2盗塁 打率.221

7位:水田圭介選手(背番号59)


プリンスホテル廃部に伴い特例で解禁から1年早く指名されました。
高校時代は強打の内野手だったものの結果を残せず2009年シーズン中にトレーで阪神に移籍しています。

通算1軍成績:151試合10安打2本塁打5打点4盗塁 打率.103

8位:福井強投手(背番号66)


同じくプリンスホテルから特例での指名となりました。
しかし貴重な左腕として期待されたものの1軍出場の無いまま2004年限りで引退しています。

通算1軍成績:出場なし

総括


大沼投手は結果残せなかったものの三井投手は貴重な左腕としてチームを支えました。
更に3位以降の選手達も1軍に定着するなど成功ドラフトだったと思います。
また指名時のネット上での評価に反して結果を残した選手が多い事からプロのスカウトの見る目の確かさを再認識した年にもなりました。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2006年大学社会人ドラフト:日本シリーズMVPを獲得した右腕を獲得

IMG_1796
過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2006年の大学社会人ドラフトです。

希望枠:岸孝之投手(背番号11)


糸を引くようなストレートとカーブを武器に1年目から先発として11勝を挙げる活躍を見せ新人王は逃したもののパリーグ連盟特別表彰を受賞しました。
更に翌年には日本シリーズで好投を見せシリーズMVPを受賞しました。
その後もローテーションの軸として活躍しライオンズ在籍時には最高勝率のタイトルを1回獲得しています。

しかし2016年オフにFA権を行使して地元仙台の楽天に移籍しています。

通算1軍成績:301試合132勝84敗0H1S 防御率3.03 (2020年終了時点)



3巡目:山本淳投手(背番号20)

速球派右腕として期待されましたが1軍未勝利のまま2013年限りで退団しました。
なお楽天の田中将大投手は2013年シーズン無敗で終えてヤンキースに移籍しましたが、2012年にMLB挑戦前最後の黒星を喫した試合で先発したのがこの山本投手でした。

通算1軍成績:37試合0勝3敗0H0S 防御率5.52

4巡目:原拓也選手(背番号43)


いぶし銀タイプの内野手として主にサブ要員として活躍し、2011年には球団新記録となるシーズン51犠打を記録しています。
しかし翌年は不振に陥るとオフにトレードでオリックスに移籍しました。

現在はライオンズアカデミーのコーチを務めています。

通算1軍成績:673試合265安打7本塁打76打点2盗塁 打率.223

5巡目:岩崎哲也投手(背番号35)


トルネード気味の変則サイドスローとして1年目からリリーフとして活躍し最終的にチームトップとなる55登板でチーム2位の16ホールドポイントを記録しました。
しかし翌年以降は制球難などで成績が下降し2011年限りで退団しています。

通算1軍成績:105試合7勝5敗22H2S 防御率3.93

6巡目:大崎雄太郎選手(背番号0)


チャキの愛称で親しまれ小柄ながらも勝負強い打撃で代打や外野の準レギュラーとして活躍を見せました。
2016年限りで引退した後は球団から仕事を紹介されたものの自分で就職先を選びたいとこれを固辞し自ら複数の企業に履歴書を送り内定を得た上で一般企業に就職しています。

通算1軍成績:444試合243安打5本塁打77打点7盗塁 打率.257

総括


他球団との争奪戦を制して獲得した岸投手は先発として期待通りの活躍を見せました。
また中位以降の選手たちも地味ながらもチームを支える活躍を見せておりレギュラーを獲得した選手はいないもののチーム力強化の観点ではまずまず成功のドラフトだったと思います。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2005年高校生ドラフト:強打の捕手の単独指名に成功

IMG_1699

過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2005年の高校生ドラフトです。

1巡目:炭谷銀仁朗選手(背番号37)


この年はナニワ四天王が注目される中ライオンズは炭谷選手の単独指名に成功しました。
オープン戦で結果を残し51年振りの高卒新人捕手の開幕スタメン入りを果たすと、ルーキーイヤーには涌井投手との10代バッテリー勝利、高卒新人捕手による満塁本塁打と1試合2本塁打など数々の記録に残る活躍を見せました。
以降は打撃は伸び悩んだものの強肩と堅守を武器に正捕手に定着しライオンズ在籍時にはベストナイン1回、ゴールデングラブ賞2回を獲得しています。

しかし2018年には森友哉選手を正捕手に据えたいチーム事情もあり出場機会を減らすとそのオフFA権を行使して巨人に移籍しました。
更に2021年シーズン中には金銭トレードで楽天に移籍しています。

通算1軍野手成績:1283試合704安打38本塁打304打点8盗塁 打率.213(2020年終了時点)


3巡目:田沢由哉投手(背番号50)

本格化右腕として期待されたものの結果を残せず2009年オフに野手に転向しました。
しかし結局1軍出場を果たせず2010年限りで引退しています。

通算1軍成績:出場なし


4巡目:田中靖洋投手(背番号57)


兄の良平投手も2000年ドラフトでロッテに1位指名されて入団しており兄弟でのプロ野球選手となりました。
プロ入り後は肘の手術の影響もありなかなか結果をの残せませんでした。
しかしプロ10年目の2015年に待望のプロ初勝利を挙げると18試合の登板で防御率1点台というまずまずの成績を残しました。
ところがそのオフにチームの構想外となり戦力外通告を受けるとトライアウトを経て兄も在籍していたロッテに移籍し、2021年時点で現役を続行しています

通算1軍投手成績:156試合9勝6敗10H2S 防御率3.25(2020年終了時点)

総括


炭谷選手は正捕手として長く活躍しドラフト1位の期待に応えてくれたと思います。
しかしもともと強打が持ち味だったものの1年目から1軍で起用され続けた結果打撃は伸び悩んだ感がありますので、1年目はじっくり育成されていた場合はどのような選手に成長していたのかと思ってしまったりもします。
またFAで移籍してしまったもののチームとして森選手にシフトしていきたい意向が明確な中で、森選手が成長するまでは残留してくれた事には感謝の気持ちもあります。
ただし移籍後はライオンズ戦で活躍を見せる事が多く複雑な気持ちになります。

田中投手については結果を残した矢先での自由契約は当時でも疑問に思いました。
確かにプロ10年目と若くは無かったものの移籍したロッテでリリーフとして結果を残しているだけに何故戦力外という判断に至ったのかが今でも気になっています。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


スポンサードサイト
Twitter
ライオンズファン歴35年。ブログでライオンズに関する記事を書いています。
カテゴリー
お問い合わせ
PVアクセスランキング にほんブログ村