ドラフト史

指名選手全員がライオンズを去る事になった2015年ドラフト…新たに加わったのは?

IMG_7288

2015年ドラフト


今年の現役ドラフトではライオンズから本田圭佑投手がオリックスに移籍しました。
これにより2015年ドラフトでライオンズが指名した全選手がチームから去る事になりました。

多和田真三郎投手は先発として最多勝も確保しました。
しかし自律神経失調症の影響により2021年限りで退団となってしまいました。

投手として入団した川越誠司選手は野手に転向したもののレギュラーを獲得できず昨年途中にトレードで中日に移籍し、今年は終盤に印象的な活躍を見せていました。

野田省吾投手はリリーフとして活躍したものの故障の影響で2020年限りで引退しボートレーサーに転向しています。

愛斗選手は昨年の現役ドラフトでロッテに移籍しましたが今季は打撃面では結果を残せませんでした。

南川忠亮投手は一軍で結果を残せず2019年限りで退団し社会人野球に復帰しました。

呉念庭選手は2021年に規定打席に到達するなど勝負強い打撃に加え内野の全ポジションを守れる事から重宝されました。
しかし昨年オフに突然台湾球界への挑戦を明かし退団しています。

國場翼投手は2019年に初勝利を挙げたものの2020年限りで退団し現在はチームスタッフとしてチームに在籍しています。
藤田航生投手はプロ入り後にイップスになった影響で一軍登板の無いまま2020年限りで引退し、理学療法士の資格を取得した後にスタッフとしてライオンズに戻ってきています。
松本直晃投手は結果を残せず2019年限りで退団し、今年まで独立リーグで選手兼任監督を務めていました。

一方で2015年に他球団から指名された選手のうち平沼翔太選手は2021年途中にトレードでライオンズに加入し、平沢大河選手は今年の現役ドラフトで獲得しました。
来季は低迷する打線の底上げとなるような活躍を期待したいです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


高卒組の更なる飛躍で来季は真の神ドラフトとなって欲しい2021年指名組

IMG_7200

2021年ドラフト


当時から評価の高かった2021年ドラフトですがプロ入り後も着実に結果を残しつつあります。

特に大卒組の上位3名は1年目から結果を残しています。
隅田知一郎投手はローテに定着し侍ジャパンでも好投を見せたため来季こそ自身初となる二桁勝利を期待したいところです。
佐藤隼輔投手も貴重なリリーフ左腕としてチームを支えており勝ちパターン入りの期待もかかります。
古賀悠斗選手は正捕手に定着しつつありますが打撃面は更なるレベルアップを期待したいです。

そして今季は高卒の羽田慎之介投手、菅井信也投手が一軍デビューし初勝利を挙げました。
先発の層は厚くなりそうですがこのまま順調に課題を克服できれば来季は一軍登板の機会も増えるのではと思います。

一方で後れを取った黒田将矢投手ですがウインターリーグでは155km/hを記録するなど快投を披露しています。
この状態を継続できれば来季はまずは一軍リリーフ陣の救世主となり得るかもしれません。

滝澤夏央選手はキャリアハイの出場数を記録し終盤は打撃でも結果を残しつつありました。
それでもまだ物足りなさはあるため更に磨きをかけて来季はキャンプからセカンドのレギュラー争いに名乗りを挙げて欲しいです。

古市尊選手は開幕一軍入りを果たしたものの結局シーズンの大半はファームで過ごしました。
まずは攻守でレベルアップを図り第三捕手に定着したいところです。

高卒組も順調に成長しており来季は一軍定着も狙えるところまできています。
このまま一気に飛躍して2021年は実績も含めて神ドラフトと呼ばれるようになって欲しいところです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


高校生野手のドラフト1位は11年振り!齋藤選手は過去のレジェンド達に続けるか?

IMG_7068

ドラフト1位


今年のドラフトでは齋藤大翔投手をドラフト1位で指名しました。
高校生を抽選で外したケースもあったものの近年は大学や社会人の指名が続いた事もあり、高卒投手のドラフト1位は2016年の今井達也投手以来、野手となると2013年の森友哉選手以来となります。

森選手は1年目から一軍で結果を残しました。
ライオンズでは2018年からのリーグ連覇に大きく貢献し2019年にはMVP、首位打者を獲得しています。

更に過去を遡ってみても高校生野手はそれほど多くは1位では指名されていません。
プロ入り後に野手転向した選手を除くと埼玉移転後は9人の高校生野手が1位指名されています。

1979年の鴻野淳基選手はライオンズではあまり結果を残せず巨人に移籍しています。

1981年の伊東勤選手は黄金期の正捕手として活躍しました。
ベストナインを10回、ゴールデングラブ賞を11回獲得するなど球史に残る名捕手だと思います。

1984年の大久保博元選手は熱い選手層に阻まれ出場機会を得られなかったものの、巨人移籍後にブレイクを果たしています。

1985年の清原和博選手は黄金期の4番に君臨しました。
無冠の帝王と呼ばれていますが最多勝利打点、最高出塁率のタイトルは獲得しています。

1988年の鈴木健選手は東尾修監督時代に4番として活躍しました。
リーグ連覇にも大きく貢献し最高出塁率も獲得しています。

1996年の玉野宏昌選手、1999年の高山久選手は一時活躍した時期はあったもののレギュラーは獲得できずトレードで移籍となりました。

2005年の炭谷銀仁朗選手は正捕手としてチームを支えゴールデングラブ賞も獲得しました。
巨人、楽天を経て今年からライオンズに復帰しています。

振り返ると結果を残せなかって選手もいるもののタイトルを獲得したレジェンド級の選手達も多く存在しています。
齋藤大翔選手もプロで大きく飛躍してライオンズ史に名を残すような活躍を見せてくれる事を期待しています。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


ドラフト1位競合史:五輪出場の東京六大学好打者の抽選を外し強打の捕手を獲得した1984年

IMG_7021

ドラフト1位競合


西武ライオンズとなってからドラフト1位指名で競合した年の抽選結果と指名選手の成績を振り返ってみたいと思います。

3球団競合


1984年ドラフトでは明治大の広沢克己選手を指名しました。
ヤクルト日本ハムとの競合の結果ヤクルトが交渉権を獲得しています。

抽選を外したライオンズは水戸商の大久保博元選手を指名しました。
また日本ハムは河野博文投手を指名しています。
各選手のNPBでの通算成績は以下のようになっています。

大久保選手303試合 打率.249 41本塁打100打点1盗塁
広沢選手1893試合 打率.275 306本塁打985打点78盗塁
河野投手462試合 54勝72敗-H15S 防御率3.93

広沢選手はロス五輪代表にも選出された実力をプロでも十分に発揮し打点王を2回獲得するなどの活躍を見せました。
また1994年オフにはFA権を行使して巨人に移籍しています。

河野投手は主に先発として活躍し最優秀防御率を1回獲得しています。
また1995年オフにFA権を行使して巨人に移籍するとリリーフとして最優秀中継ぎのタイトルも獲得しています。

一方で大久保選手は強打の捕手として期待されたものの黄金期の厚い選手層に阻まれて出場機会もほとんど得る事がせきませんでした。
しかし1992年シーズン中にトレードで巨人に移籍すると4番を任される事もあるなど打線を牽引する活躍を見せました。

タイトルを獲得し長く主力として活躍した広沢選手河野投手に比べると大久保選手はライオンズでは実績を残すことができませんでした。
ただしこれは捕手としては伊東勤選手という高い壁があっただけでなく強打の野手としても翌年清原和博選手の獲得に成功した事で出番が制限されたためであり、巨人での活躍を見ても1位という評価自体は誤りではなかったかもしれません。

なおこの競合に関わった3選手がいずれも巨人でプレーしたというのも何か縁を感じてしまいます。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


ドラフト1位競合史:目玉投手を抽選で外すも黄金期の右腕エースを獲得した1983年

IMG_6983

ドラフト1位競合


西武ライオンズとなってからドラフト1位指名で競合した年の抽選結果と指名選手の成績を振り返ってみたいと思います。

4球団競合


1983年ドラフトでは東海大の高野光投手を指名しました。
ヤクルト大洋阪急との競合の結果ヤクルトが交渉権を獲得しています。

抽選を外したライオンズは前橋工の渡辺久信投手を指名しました。
また大洋は銚子利夫選手、阪急は野中俊博投手を指名しています。
各選手のNPBでの通算成績は以下のようになっています。

渡辺投手389試合 125勝110敗-H27S 防御率3.67
高野投手182試合 51勝55敗-H13S 防御率4.08
銚子選手433試合 打率.256 3本塁打60打点16盗塁
野中投手111試合 2勝5敗-H4S 防御率4.15

渡辺投手は2年目から一軍に定着すると最多勝を3回、最多奪三振を1回、最高勝率を1回獲得するなど黄金期の右腕エースとして活躍しました。

高野投手はいきなり開幕投手を務めるなど1年目から10勝を挙げローテーション投手として活躍しました。
銚子選手は2年程レギュラーに定着した時期はあったものの若手の台頭もあり活躍期間は短かったように思えます。
野中投手は阪急では結果を残せず一度現役を引退した後に台湾で現役復帰し、中日を経てヤクルトでプロ13年目にしてNPB初勝利を挙げるという紆余曲折のプロ野球人生を送りました。

この年は目玉だった高野投手を果敢に指名したものの抽選を外してしまいました。
しかし黄金期のローテ投手として活躍しただけでなく引退後もGMとしてチームを支えた渡辺投手を獲得でき、結果的に大成功となったドラフトでした。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


スポンサードサイト
Twitter
ライオンズファン歴35年。ブログでライオンズに関する記事を書いています。
カテゴリー
お問い合わせ
PVアクセスランキング にほんブログ村