ドラフト史

2006年大学社会人ドラフト:日本シリーズMVPを獲得した右腕を獲得

IMG_1796
過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2006年の大学社会人ドラフトです。

希望枠:岸孝之投手(背番号11)


糸を引くようなストレートとカーブを武器に1年目から先発として11勝を挙げる活躍を見せ新人王は逃したもののパリーグ連盟特別表彰を受賞しました。
更に翌年には日本シリーズで好投を見せシリーズMVPを受賞しました。
その後もローテーションの軸として活躍しライオンズ在籍時には最高勝率のタイトルを1回獲得しています。

しかし2016年オフにFA権を行使して地元仙台の楽天に移籍しています。

通算1軍成績:301試合132勝84敗0H1S 防御率3.03 (2020年終了時点)



3巡目:山本淳投手(背番号20)

速球派右腕として期待されましたが1軍未勝利のまま2013年限りで退団しました。
なお楽天の田中将大投手は2013年シーズン無敗で終えてヤンキースに移籍しましたが、2012年にMLB挑戦前最後の黒星を喫した試合で先発したのがこの山本投手でした。

通算1軍成績:37試合0勝3敗0H0S 防御率5.52

4巡目:原拓也選手(背番号43)


いぶし銀タイプの内野手として主にサブ要員として活躍し、2011年には球団新記録となるシーズン51犠打を記録しています。
しかし翌年は不振に陥るとオフにトレードでオリックスに移籍しました。

現在はライオンズアカデミーのコーチを務めています。

通算1軍成績:673試合265安打7本塁打76打点2盗塁 打率.223

5巡目:岩崎哲也投手(背番号35)


トルネード気味の変則サイドスローとして1年目からリリーフとして活躍し最終的にチームトップとなる55登板でチーム2位の16ホールドポイントを記録しました。
しかし翌年以降は制球難などで成績が下降し2011年限りで退団しています。

通算1軍成績:105試合7勝5敗22H2S 防御率3.93

6巡目:大崎雄太郎選手(背番号0)


チャキの愛称で親しまれ小柄ながらも勝負強い打撃で代打や外野の準レギュラーとして活躍を見せました。
2016年限りで引退した後は球団から仕事を紹介されたものの自分で就職先を選びたいとこれを固辞し自ら複数の企業に履歴書を送り内定を得た上で一般企業に就職しています。

通算1軍成績:444試合243安打5本塁打77打点7盗塁 打率.257

総括


他球団との争奪戦を制して獲得した岸投手は先発として期待通りの活躍を見せました。
また中位以降の選手たちも地味ながらもチームを支える活躍を見せておりレギュラーを獲得した選手はいないもののチーム力強化の観点ではまずまず成功のドラフトだったと思います。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2005年高校生ドラフト:強打の捕手の単独指名に成功

IMG_1699

過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2005年の高校生ドラフトです。

1巡目:炭谷銀仁朗選手(背番号37)


この年はナニワ四天王が注目される中ライオンズは炭谷選手の単独指名に成功しました。
オープン戦で結果を残し51年振りの高卒新人捕手の開幕スタメン入りを果たすと、ルーキーイヤーには涌井投手との10代バッテリー勝利、高卒新人捕手による満塁本塁打と1試合2本塁打など数々の記録に残る活躍を見せました。
以降は打撃は伸び悩んだものの強肩と堅守を武器に正捕手に定着しライオンズ在籍時にはベストナイン1回、ゴールデングラブ賞2回を獲得しています。

しかし2018年には森友哉選手を正捕手に据えたいチーム事情もあり出場機会を減らすとそのオフFA権を行使して巨人に移籍しました。
更に2021年シーズン中には金銭トレードで楽天に移籍しています。

通算1軍野手成績:1283試合704安打38本塁打304打点8盗塁 打率.213(2020年終了時点)


3巡目:田沢由哉投手(背番号50)

本格化右腕として期待されたものの結果を残せず2009年オフに野手に転向しました。
しかし結局1軍出場を果たせず2010年限りで引退しています。

通算1軍成績:出場なし


4巡目:田中靖洋投手(背番号57)


兄の良平投手も2000年ドラフトでロッテに1位指名されて入団しており兄弟でのプロ野球選手となりました。
プロ入り後は肘の手術の影響もありなかなか結果をの残せませんでした。
しかしプロ10年目の2015年に待望のプロ初勝利を挙げると18試合の登板で防御率1点台というまずまずの成績を残しました。
ところがそのオフにチームの構想外となり戦力外通告を受けるとトライアウトを経て兄も在籍していたロッテに移籍し、2021年時点で現役を続行しています

通算1軍投手成績:156試合9勝6敗10H2S 防御率3.25(2020年終了時点)

総括


炭谷選手は正捕手として長く活躍しドラフト1位の期待に応えてくれたと思います。
しかしもともと強打が持ち味だったものの1年目から1軍で起用され続けた結果打撃は伸び悩んだ感がありますので、1年目はじっくり育成されていた場合はどのような選手に成長していたのかと思ってしまったりもします。
またFAで移籍してしまったもののチームとして森選手にシフトしていきたい意向が明確な中で、森選手が成長するまでは残留してくれた事には感謝の気持ちもあります。
ただし移籍後はライオンズ戦で活躍を見せる事が多く複雑な気持ちになります。

田中投手については結果を残した矢先での自由契約は当時でも疑問に思いました。
確かにプロ10年目と若くは無かったものの移籍したロッテでリリーフとして結果を残しているだけに何故戦力外という判断に至ったのかが今でも気になっています。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2004年ドラフト:FAで移籍したエースとリードオフマン

IMG_1675

過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2004年のドラフトです。

1巡目:涌井秀章投手(背番号16)


横浜高校から単独指名で獲得しました。
1年目から1軍で先発起用されますが打ち込まれる事が多く1勝に終わりますが、2年目には先発ローテーションに定着し12勝を記録します。
以降はエースとして活躍しライオンズ在籍時には沢村賞1回、最多勝2回、ゴールデングラブ賞2回を獲得しています。

しかし不振に陥った2012年からリリーフ起用が増えると、起用法や練習法などの不満により2013年オフにFA権を行使してロッテに移籍し、2020年からは楽天に在籍しています。
なおロッテと楽天でも最多勝を獲得しており移籍毎に復活を遂げている印象です。

通算1軍成績:437試合144勝132敗16H37S 防御率3.51 (※2020年末時点)


3巡目:片岡易之選手(背番号7)

即戦力の期待に応えて1年目から1軍で出場機会を得ると2年目にはセカンドのレギュラーの座を獲得します。
以降はリードオフマンとして活躍しライオンズ在籍時には盗塁王4回、最多安打1回、ベストナイン1回を獲得しています。

特に2008年の日本シリーズ第7戦で死球で出塁するとすかさず盗塁を決め、3塁に進んだ後にギャンブルスタートで同点のホームを踏んだ活躍が印象に残っています。


しかし故障などの影響で出場機会を減らすと涌井投手と同じく2013年オフにFA権を行使して巨人に移籍し、2017年限りで引退しています。

通算1軍成績:1208試合1174安打66本塁打389打点320盗塁 打率.266

4巡目:山岸穣投手(背番号36)


入団1年目から1軍を経験し主にリリーフとして起用されました。
しかし2008年以降は出場機会を減らすと2010年シーズン途中に米野智人選手とのトレードでヤクルトに移籍しました。
しかし移籍後も結果を残せず2012年限りで引退しています。

通算1軍成績:75試合6勝4敗9H1S 防御率4.06

5巡目:星秀和選手(背番号61)


高校時代は捕手でしたがプロ入り後は内野手、更に外野手に転向しました。
しかし1軍の試合で星孝典選手が退場となった際に他に起用できる捕手が残っていなかった事から急遽マスクを被った事もありました。

2012年にはプロ初ホームランを放ちましたが安定して結果を残す事ができず、2013年限りで退団しています。

通算1軍成績:129試合29安打1本塁打10打点4盗塁 打率.179

6巡目:藤原虹気投手(背番号63)


高校3年次に交通事故に遭い夏は全く登板していない状況での指名となりました。
長身右腕として期待されましたが事故の後遺症の影響もあり結果を残す事ができず、2008年限りで引退しています。
現在はファームのチームスタッフを務めています。

通算1軍成績:出場なし

総括


涌井投手、片岡選手というチームの主力となった選手を上位指名できたという点では大成功のドラフトだったと思います。
ただし両選手共にFAで他球団に移籍しておりサーベラスのしがらみやフロントの不手際などがあった時代だった事を痛感してしまいます。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2001年ドラフト:ライオンズの骨と牙を獲得した少数精鋭ドラフト

IMG_1628

過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2001年のドラフトです。

自由獲得枠:細川亨選手(背番号47)


長く正捕手を務めた伊東勤選手の後継者に悩まされていたチーム事情もあり、次世代の正捕手候補として獲得しました。
入団2年目から出場機会を増やすと以降は強肩と堅守を武器に正捕手の座を掴み取り、ライオンズ在籍時にはベストナインゴールデングラブ賞を1度ずつ獲得しています。
反面打撃は弱かったものの長打力は持ち合わせており、確実性を高めるためにバスター打法を取り入れたところホームランが増えたという年もありました。

しかしライバルとなる炭谷銀仁朗選手が台頭した事もあり2010年オフにFA権を行使するとソフトバンクに移籍しました。
楽天、ロッテを経て2020年限りで引退した後は新設された九州アジアリーグに所属する火の国サラマンダーズの監督を務めています。

通算1軍成績:1428試合620安打84本塁打367打点8盗塁 打率.203


3巡目:中村剛也選手(背番号60)

主砲候補として期待され2005年には22本塁打を放ちますが以降は伸び悩みます。
しかし2008年についに覚醒を果たすと以降は本塁打王6回、打点王4回、ベストナイン7回を獲得しています。
更にNPB通算満塁本塁打記録も更新し続けておりライオンズだけでなく球史に残るレジェンド選手となりました。

過去のインタビューで好きな言葉として答えた事からファンからはおかわりくんの相性で親しまれ、チームメイトなどからはサンペイと呼ばれています。
ベテランとなり成績が下降した年もあるもののその度に復活を遂げ、今年もチームの主砲としてチームを牽引しています。
今後もホームランを積み重ねてホームラン談話での「打てて良かったです」というコメントを何度も聞かせて欲しいです。

通算1軍成績:1834試合1610安打435本塁打1254打点43盗塁 打率.256 (2021/9/6時点)


4巡目:栗山巧選手(背番号52)


俊足巧打の外野手として期待され2004年にプロ初安打を放つと、翌年以降は巧みなバットコントロールと抜群の選球眼を武器にレギュラーに定着しました。
これまでに最多安打1回、ベストナイン4回、ゴールデングラブ賞1回を獲得しています。
そして2021年9月4日の楽天戦で9回にヒットを放ち、ライオンズ生え抜き初となる通算2000本安打を達成しました。

またプレー面以外でも非常に練習熱心な選手ですし、キャプテンとしてもチームを長く引っ張ってきました。
キャプテンを退いた今でもチームの精神的支柱になっていると思っています。
今後もライオンズ史上最高のヒットメーカーとしてヒットを積み重ねてチームを牽引してくれる事を期待しています。

通算1軍成績:2042試合2002安打117本塁打840打点83盗塁 打率.281 (2021/9/6時点)

5巡目:竹内和也投手(背番号63)


投手は近江高校のチームメイトだった左腕の島脇投手の指名を目指していたようですが先にオリックスに指名されたため竹内投手を指名しました。
この年の甲子園で準優勝を果たした近江高校の選手の指名に拘った背景には、滋賀県出身だった当時の堤オーナーの意向が働いたという噂もありました。
入団後は1軍出場の無いまま2004年に限りで引退しています。

通算1軍成績:出場なし

総括


​4名のみ指名という少数精鋭でしたが3選手がレギュラーに定着した事から大成功のドラフトだったと思います。
特に中村選手、栗山選手は生涯ライオンズを貫き今でもライオンズの骨と牙として主力で活躍しています。
同学年の両選手が揃ったからこそ刺激を与えあって長く現役を続けられている面もあると思いますので、その点でも非常に良い指名だったと思っています。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


2006年高校生ドラフト:野手転向した地元出身右腕

IMG_1599

過去のライオンズドラフトの思い出を振り返ってみようかと思います。
今回は2006年の高校生ドラフトです。

1巡目:木村文和投手(背番号41)


まず地元埼玉の鷺宮高校の増渕投手を指名しましたがヤクルトと競合し抽選を外しました。
そこで次に指名したのがやはり地元の埼玉栄高校の木村投手でした。

渡辺久信投手の着けていた背番号41が与えられるなど大きな期待を受け、2011年にはプロ初勝利を挙げるなど順調に成長していきます。
しかし腰痛の影響で投手は難しいとの判断から2012年途中で野手に転向しました。

2014年に初めて1軍に定着し初の二桁本塁打を放つと、以降は打率は低いものの意外性のある打撃と投手出身ならではの強肩を武器にレギュラー級の選手として活躍を続けていました。
しかし今シーズン途中に突然の電撃トレードで日本ハムに移籍しています。

通算1軍投手成績:41試合1勝4敗1H0S 防御率5.60
通算1軍野手成績:629試合296安打39本塁打138打点53盗塁 打率.219(2020年終了時点)


3巡目:朱大衛投手(背番号62)

中国籍ですが日本の学校を卒業したためドラフト対象となった選手でした。
しかし1軍出場は果たせず2011年限りで退団し地元中国のチームに移籍しました。
なお2009年、2013年にはWBC中国代表に選ばれています。

通算1軍成績:出場なし

総括


木村選手は地元出身でスケール感の大きい投手だっただけに野手転向は残念でした。
しかしそこから野手として主力に定着できた裏には相当の努力があったのだと思います。
大事な場面での印象的な活躍も多く思い入れを感じる選手でしたし、やはり突然のトレード発表はとてもショックが大きかったです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑ポチッとして頂けると嬉しいです


スポンサードサイト
Twitter
ライオンズファン歴35年。ブログでライオンズに関する記事を書いています。
カテゴリー
お問い合わせ
PVアクセスランキング にほんブログ村